平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、
弊社としての対策・来社頂く皆様に下記内容のご理解と実施協力をお願い申し上げます。
◆弊社コロナ感染症予防対策への取り組み
・全スタッフ マスク着用、手洗い換気の徹底
・事務所の各所へ消毒液を設置
・人の手が触れた場所は都度消毒を実施
・ソーシャルディスタンス確保、飛沫防止のためアクリル板の設置
・時差出勤
・非接触体温計にて1日2回計測、記録
◆ご来社される方へのお願い
・当面の間、ご来社はお控えくださいますようお願いいたします。
電話やメールでの対応を致します。
どうしても来社頂く際は事前予約いただき短時間での対応に努めます。
また、以下の症状がある方は来社をお断りすることがございますのでご了承ください。
※37℃以上の熱がある方
※風邪の症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛み)がある方
※強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
※身近に感染症の患者や濃厚接触者がいる方
※政府が入国制限を設けている国や地域から入国後、14日経過していない方
※その他、体調に不安がある方
就業中の皆さま
平素より株式会社ガクサでご就業いただきありがとうございます。
スタッフの皆さまに重要なご連絡です。
新型コロナウイルスの感染拡大の勢いは未だ止まる見通しがありません。
新型コロナウイルスは、年齢・性別に関係なく感染し重症化するリスクがあります。
常に警戒し、私たち一人ひとりが自らを感染から守り、また周囲に感染を拡大させない行動が不可欠です。
日常生活の中で飛沫感染や接触感染などを意識してまいりましょう。
■外出時の留意点と三密回避について
プライベートでの外出やイベント、県をまたぐ帰省、旅行の計画などについては、以下を参考に適切な判断をお願いします。
1)政府・お住まいや訪問先の自治体方針、緩和状況を逐次ご確認し外出する
2)業務上、国内出張が必要な場合は、地域の感染状況に留意し、面会相手や時間・経路・訪問場所など記録を残す
3)外出先では「換気が悪く」「人が密に集まり過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避ける
4)「手洗い」「咳エチケット」「マスクの着用」「人と人との距離の確保(ソーシャルディスタンス)」を引き続きご留意する
■体調管理お願い
日ごろからご自身のからだを知り(体温チェック等)、健康管理を充実させてください。
お休みされる場合は担当者へ早めにご連絡をよろしくお願いいたします。
■新型コロナウィルス感染症チェックについて
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため入職前、下記事項に一つでも該当する場合は入職ができません。
※該当する場合は速やかに弊社担当者へご連絡ください。場合によっては受診していただき結果をお知らせしていただきます。
□倦怠感・息苦しさ・味覚に違和感がある等の症状があり、平常と比べて体調がすぐれない。
□入職前に検温し、発熱がある。
□過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした。
□家庭・職場・学校等で、新型コロナウィルス感染者又はその疑いのある方と濃厚接触をした。
□過去2週間以内に海外渡航・クラスター地域への出張や旅⾏歴がある。又は、歴がある方と濃厚接触がある。
万一、ご自身が新型コロナウイルスに感染した場合、または感染の疑いが生じた場合も株式会社ガクサへご連絡ください。
1)ご自身が検査の結果、陽性と診断された場合
2)ご自身が国または保健所から、感染者の濃厚接触者として指定された場合や、検査の指示・連絡があった場合
3)同居のご家族など、濃厚接触がある方が感染した場合
4)ご自身に<感染を疑う症状>がある場合
株式会社ガクサ
産業医の業務
🔷産業医面談・相談
健康相談
健康診断後の気になること、体のことで気になること、または不眠などメンタル面で気になること等が相談できます。
但し、産業医は各疾患の専門医ではありませんので、専門的対応が必要な場合は外部の医療機関をご紹介いたします。
残業時間が超過している従業員への面談
長時間の残業は、心身への悪影響が生じます。時間外労働が1カ月あたり80時間を超えている従業員で面談を希望する場合に、※1医師による面接指導の義務が発生します。この際に睡眠状況、体調等についてお話を伺います。必要におうじてご本人様同意の上、会社へ意見を述べます。
産業医意見書(就業体制や休職、及び復職に関すること)
面談の結果、お仕事を制限したほうが良い場合やお休みした方が良い場合は、上司・人事に連絡して産業医意見書を記入致します。また、休職していて主治医より復職可能の診断書が出ましたら、ご本人様の意見と体調、職場の受け入れ体制等を確認後、復職に関する意見書を提出致します。
この産業医意見書は法的な意味での拘束力はありません。あくまでも、「意見」です。
しかし、産業医の意見は、合理的な理由なくその意見を会社が無視することはありません。産業医の意見書は可能な限り尊重されますので、ご自身の状況をありのままお話するようにしてください。
産業医の守秘義務
産業医は法律により守秘義務が課せられています。正当な理由なしに秘密を漏らすことはできません。しかし、一方で、労働者に健康上の問題がある場合には、安全配慮義務を適切に果たしてもらう観点から、会社に報告をすることが必要となるケースもあります。その場合は、事前にご本人様に同意を取った上で報告させていただきます。また、ご本人様から同意が取れない場合でも自傷他傷や現状を放置していれば悪化の恐れがある場合、医師倫理の立場より報告させていただく場合がございます。
🔷健康診断結果のチェックと就業判定
産業医は、健康診断結果について確認を行います。異常の所見があると判断された従業員については医療機関への受診を促したり、保健指導を行ったりします。また安全配慮の立場から就業に制限が必要な場合は、就業制限等の産業意見書を作成致します。
🔷ストレスチェック実施・高ストレス者への対応
事業者は、ストレスチェックを実施することが義務付けされています。産業医はストレスチェック実施、及びストレスチェックの全体分析結果について助言を行います。
また、※1高ストレス者のうち、面談を希望する従業員に対して面談を行います。この面談結果について事業者へ報告致します。
※1 長時間労働者面談、及び高ストレス者面談は必ずしも産業医が行う業務ではありません。
事業所が産業医以外の医師に依頼する場合があります。
🔷労働者の心身の状態に関する情報の取り扱い
健診、面接指導、ストレスチェック検査結果等には、労働者にとって機微な情報も含まれています。
心身の情報に関する情報の取扱い(新安衛法第104条、新安衛則第98条の3)
〇労働者が雇用管理において不利益な取扱いを受ける不安なく、健診等を受けら れるようにするため、労働者の心身の状態に関する情報を収集等するに当たって、健康確保に必要な範囲内で収集し、保管・使用しなければなりません。
〇労働者の心身の状態に関する情報を管理するために必要な措置を講じなければなりません。
🔷産業医相談の申込方法
まずは、何かご相談がありましたら、
株式会社 ガクサまで
お尋ねください。
TEL:095-840-0506
11/1
五島の地鶏を使用した炭火焼きさざなみ弁当を200食限定で販売致します。
是非、お立ち寄り下さい
https://official.shinkamigoto.net/kurashi_full.php?eid=02770&g3=1&ccid6=c6x00006x0
この度ガクサのInstagram(インスタグラム)を開設致しました。
出来る限り魅力的な写真を添付していきたいと思っております。
楽しそうに働いている現場の写真やおいしかった食事のアップなどをして参ります。
後、リゾートならでは現地の風景などもアップしていきます。
フォロー 、いいね!お待ちしております♪
ユーザーネーム gakusa.nagasaki
2018年問題直前!派遣先が押さえておきたいポイント
「第1回 経営セミナー開催のご案内」
派遣労働者を効果的に活用していただくために!
景気回復に伴い求人倍率が改善し、採用したくても採用できにくい求人難に陥っています。
そのため、派遣の依頼が急激に増えています。この傾向は、当分続くことが予想されています。注目される「労働者派遣」ですが、2018年問題といわれる課題が指摘されています。
労働契約法の無期転換は、派遣労働者だけでなく皆様が直接雇用している有期雇用労働者に
もかかわります。これらの問題は、派遣先企業の皆様の雇用管理に大きな影響を与えます。
ガクサは、労働者派遣事業を行っていますが、今回、もっと皆様に当社のことをお知りいただきたく、派遣をご利用の皆様に、またこれから派遣の利用をお考えの皆様に、失敗しない派遣労働者活用をしていただくために、経営セミナーを開催します。第1回目のテーマは「2018年問題直前!派遣先企業が押さえておきたい『派遣労働者雇用管理のポイント』です。
各企業の皆様には、無料でご招待させていただきますので、この機会にご参加いただき、情報収集にお役立ていただければと思います。
【テーマ】2018年問題直前!
派遣先企業が押さえておきたい!『派遣労働者雇用管理の要点』
開催日程:2018年4月24日(火)
14時より16時まで(受付13時30分より)
会場:長崎勤労福祉会館1F
第1回目の経営セミナーでは、2018年問題を取り上げ、派遣先が法違反をおかさず派遣社員を効果的に活用するために、少なくとも担当者が知っておかなければならい点をわかりやすくご説明させていただきます。法律や指針は面倒だと思われるかもしれません。しかし、担当者の方が、法律や指針を理解して派遣労働者を活用していれば問題を起こすことはありません。
株式会社ガクサ
代表取締役 庄司 鉄平
労働者派遣法第23条第5項に基づく情報提供のおしらせ
教育研修
【1】教育プログラムの概要
当社では、すべての社員に対してキャリアアップに資する知識を高め、業務の向上を図るため体系的、段階的な教育・訓練を生涯通じて行います。また、その目的でキャリアアップに資する教育・訓練のコースを設定し、個々の社員の現在の業務のレベルと将来目指す方向(キャリア・プラン)に応じた教育・訓練の場を提供します。
【2】業務命令で行う教育・訓練
・入職教育/安全教育
・階層別研修
・派遣業務の入職時教育
・派遣業務に就くスタッフの『キャリアアップ教育・研修』
・その他、会社が指示する教育受講(業務上必要な資格等を目的とした教育・訓練)
【3】キャリアコンサルティング
1.キャリアコンサルティングとは
一般的には労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます(職業能力開発促進法第2条5項)。当社では、キャリアコンサルティングを行うことでスタッフの職業能力の開発、向上に関して話し合い、就業先の決定や相談、助言を行っています。
自分の適性や自己理解を深めるとともにキャリアプランを話し合っていきます。
【4】入職時における安全衛生教育の研修
労働安全衛生法第59条、労働安全衛生規則第35条により、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対してその従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行うことが定められています。就労に就く前に是非知っておくべき心構えを中心とした教育を雇い入れ時に学ぶものです。災害事故防止にも繋がります。
【5】受講受付窓口
株式会社 ガクサ 総務部 キャリアアップ教育・研修担当 入口
TEL095-840-0506
当社では、派遣スタッフの皆様の今後のキャリアアップを念頭に置いた
『教育訓練計画』を策定し、それに沿った教育訓練を実施するとともに、就職活動に
役立つ『社会人基礎力』の測定を実施いたしております。
ぜひ!この機会にご自身の強み・弱みを把握してみてはいかがでしょうか?
簡単♪ 早い♪ 役立つ♪
◆測定方法:パソコン使用(出題に答えるだけなので簡単)
◆実施場所:ガクサ(受付 平日9:30~16:30)
or
ご自宅(PCお持ちの方 メールにて測定のURLを送ります)
※希望の方は事前にガクサまでご連絡ください。
◆費 用:無料
◆所要時間:10分程度
測定後、ガクサにて結果をお渡しいたします。
さらに!!
平成30年2月27日(火)ガクサにキャリアコンサルの先生が来社されます!
測定結果を元にお話していただけます。
時間:15:00~16:00(予)
※要予約:先着10名♪
早目にお申込みください、電話メールにてご説明いたします。
週払い制度キュリカカードは必要な方が登録をしてもらえばいいので、決して強制的に手続きをするものではございません。ご理解の程、お願い申し上げます。
週払い制度キュリカカードをガクサが導入後、人気があり手続きが殺到しております。
予約をしてからの来社をおススメ致します。
キュリカカード発行希望者様の流れをお伝えいたします。
【登録者】
ガクサ事務所に来社
↓
お仕事のシフトを決める
注意)お仕事を決めないとカードの発行はできません
↓
キュリカカード手続き
・印鑑
・身分証(免許証、保険証、公共料金支払証明書等からのどれかをお持ち下さい)
【新規登録者】
ガクサ事務所に来社
ガクサの登録セットに記入
↓
お仕事のシフトを決める
注意)お仕事を決めないとカードの発行はできません
↓
キュリカカード手続き
・印鑑
・身分証(免許証、保険証、公共料金支払証明書等からのどれかをお持ち下さい)
ガクサの年末年始休業日
平成29年 12月29日(金)~平成30年1月4日まで
※CYUICA年末年始のご利用について
CYUICAセンターの休業日
平成29年12月29日(金)18時~平成30年1月4日(木)9時まで
なお、各ATMは通常通りご利用いただけます。
≪CYURICAカード発送について≫
12月22日(金)以降に受付した会員様へのカード発送は、1月4日(木)以降となる可能性がございますので、ご了承をお願い致します。
「インフル予防はマスクで万全!!」と思っていませんか?
2010年に発表されたアメリカの研究では、学生寮に暮らす約1400人で「手の消毒+マスク装着群」「マスク装着のみ群」を「対策なし群」と比較したところ、『「手の消毒+マスク装着群」は、インフルエンザ様症状の人が31~35%減った。「マスク装着のみ群」は有意な低下が認められなかった。』という結果でした。
インフルエンザは飛沫感染しますが、同様に接触感染も起こり得ます。人は無意識のうちに顔のあちこちに触っています。手にウイルスが付着していると、目や鼻、口からウイルスが身体の中に入ってしまうのです。つまり、手指の衛星も予防のためには重要なのです。
もちろん、マスク装着にも、ウイルスが含まれるしぶきの直撃をさける、加湿効果で気道の繊毛運動を助け、防御能低下を防ぐ、鼻や口にむやみにふれないことで接触感染のリスクが低減するなど多くの効果があります。
これからは、「手指の消毒+マスク装着群」の2つの対策でしっかり予防しましょう!!